ベルリンドイツオペラ管弦楽団から帰国後、ソリストとして、桐朋音大教授として、桐朋オーケストラアカデミー所長として多くの人材を育成。
50年にわたる経験をもとに最近になって確立した呼吸法、そして演奏の基本について、人間性あふれる田宮先生から大いに学びたい。
田宮 堅二 たみや けんじ
楽器 | トランペット |
---|---|
ジャンル | クラシック全般 |
レッスン | 不定期 |
対象者 | 中学生以上 |
レベル | 中・上級 |
COURSE レッスンコース
不定期レッスン
アマチュア、プロ、音高生、音大生、音大受験生など、トランペットや金管アンサンブルに情熱を持ち、勉強熱心な方を対象とします。
不定期レッスン
対象・レベル | 中・上級 |
---|---|
レッスン日 | ご希望に合わせて、講師のスケジュールと調整いたします。 |
レッスン時間 | 60分~ |
入会金 | なし |
レッスン料金 |
個人または2名:15,400円 金管室内楽・アンサンブル(3名以上):19,800円 ※一回60分あたり ※ただし、室内楽・アンサンブルは最低90分のレッスンをおすすめめします 聴講 2,200円 |
PROFILE 講師紹介
講師メッセージ
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団で10年間働いて得た経験と、その後の演奏活動や教育活動で出会った人達と共に積み重ねた経験をもとに、「すべては基本が大切である」ことを皆さんと一緒に考えたいと思っています。「息」という字は「自らの心」と書き表しますように、まずは呼吸が大切で、その上にどのように基本を積み重ねるか、皆さんと学んで参りましょう。
主な経歴
東京に生まれる。1968年桐朋学園大学卒業後、ドイツ政府給費留学生(DAAD)としてベルリン音楽大学に入学。ベルリン・フィルの首席トランペット奏者であった故F.ヴェゼニック教授に師事、1972年1月、ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団に入団。同年3月、最優秀の成績で同大学を卒業。その後、ヨーロッパ各地の音楽祭、アメリカ合衆国などへソリストとして出演。
日本では、都響、東フィル、新日フィルなどと共演。
1981年、ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団を退団し、本拠を日本へ移す。現在、桐朋学園音楽学部教授、および、桐朋オーケストラ・アカデミー所長として後進の指導に当たっている。
「CD」トランペット名曲集:オクタヴィア・レコード(J.スーク指揮 スーク弦楽合奏団)のほか、「Ten of the Best」の一員として、数多くのCDが発売されている。
「著書」「ベルリン・ドイツ・オペラ」音楽の友社
「国際コンクール審査」
ITG国際会議コンクール 1988年
東京国際音楽コンクール 1989年、1992年
ドイツ・ミュンヒェン国際音楽コンクール(トランペット)1993年、1997年
イタリア・ポルチア国際音楽コンクール(トランペット)1993年
チェコ・プラハの春国際音楽コンクール(トランペット)1997年、2003年
フランス・ナルボンヌ国際音楽コンクール(金管五重奏)1998年
ドイツ・オルデンブルグ青少年音楽コンクール 2007年、2009